2002年度入学生 卒業資格履修単位一覧
学校教育教員養成課程(A類)技術教育コース
(これは参考資料です。正確には学部発行の冊子「卒業資格履修単位一覧」
等で確認してください。)
授 業 科 目 の 区 分 |
AT類 (注1) |
AU類 (注2) |
備 考 |
||
統 合 教 育 科 目 等 (憲法、情報科学基礎を含む) |
40 |
40 |
(注3) |
||
専門教育科目 |
課程共通科目 |
教職の意義等に関する科目 |
2 |
2 |
|
教育学・教育史 |
2 |
2 |
|
||
発達と学習 |
2 |
2 |
|
||
教育社会・制度・経営学 |
2 |
2 |
|
||
小学校の教科の指導法 |
18 |
12 |
|
||
中学校の教科の指導法 |
4 |
4 |
(注4) |
||
教育課程の意義及び編成 |
2 |
2 |
|
||
道徳の指導法 |
2 |
2 |
|
||
特別活動の指導法 |
2 |
2 |
|
||
教育の方法及び技術 |
2 |
2 |
|
||
生徒指導・教育相談・進路指導 |
4 |
4 |
|
||
総合演習 |
2 |
2 |
(注5) |
||
教育実習 |
8 |
8 |
(注6) |
||
小学校の教科に関する科目 |
8 |
4 |
|
||
コ | ス 科 目 |
コ ー ス 専 攻 科 目 |
22 |
30 |
(注7) |
|
卒 業 研 究 |
4 |
4 |
(注8) |
||
自 由 選 択 科 目 |
4 |
6 |
(注9) |
||
小 計 |
90 |
90 |
|
||
合 計 |
130 |
130 |
|
(注1) AT類とは、主に小学校教員免許に関わる科目の履修を行うもの
(注2) AU類とは、主に中学校教員免許に関わる科目の履修を行うもの
(注3) 統合教育科目等は、以下のように履修すること
統合教育科目 ○主題別科目群 8単位
外国語教育科目 ○2言語以上、合計8単位
○原則として各言語につき2単位ごとに履修
○内1言語は4単位以上、6単位以下
○「英語T総合」又は「英語U総合」いずれか2単位を含むこと
(これは教員免許取得に必要な科目)
保健体育教育科目○スポーツ健康学実習T 1単位
○スポーツ健康学実習U 1単位
○スポーツ健康学概論 2単位
基礎教育科目 ○情報科学基礎 2単位
○基礎線形代数学T 2単位
○基礎線形代数学U 2単位
○基礎微分積分学T 2単位
○基礎微分積分学U 2単位
○基礎物理学T 2単位
○基礎生物学T 2単位
以上の必修単位数の小計 34単位
選択履修単位数 6単位
履修単位数の合計 40単位
* 人文・社会・自然の各分野を各4単位以上含むこと。ただし、自然分野の4単位
は基礎教育科目の単位で置き換えることができる。
* 教員免許取得のために、「日本国憲法」2単位が必修である。主題別科目群の単位
または選択履修単位の中で修得して置くこと。
(注4) 「技術科教育法T」および「技術科教育法U」の単位を修得すること。
(注5) 「講義概要(シラバス)」に記載されている履修指定に注意すること。
(注6) AT類は、小学校で4週間実習(事前・事後指導を含め5単位)を履修し、中学校
で2週間実習(事前・事後指導を含め3単位)を履修する。AU類は、中学校で4
週間実習(事前・事後指導を含め5単位)を履修し、小学校で2週間実習(事前・
事後指導を含め3単位)を履修する。
(注7) コース専攻科目は、以下のように履修すること。
AT類の場合 (22単位すべて必修科目)
技術学概論 1単位(免許法に関係のない科目)
木材工学概論 1単位(中学校「技術科」の「教科に関する科目」)
木材加工実習及び製図 1単位( 〃 )
金属加工学概論 1単位( 〃 )
金属加工実習及び製図 1単位( 〃 )
機械工学概論 1単位( 〃 )
機械工学実験実習 1単位( 〃 )
電気工学概論 1単位( 〃 )
電気工学実験実習 1単位( 〃 )
情報工学概論 1単位( 〃 )
情報工学実験実習 1単位( 〃 )
栽培学概論・実習 1単位( 〃 )
技術と生活A 2単位(小学校の「教科又は教職に関する科目」 )
技術と生活B 2単位( 〃 )
技術と生活C 2単位( 〃 )
技術と生活D 2単位( 〃 )
技術と生活E 2単位( 〃 )
合計 22単位
AU類の場合 (必修20単位と選択必修10単位、合計30単位)
<必修科目> (20単位)
技術学概論 1単位(免許法に関係のない科目)
木材工学概論 1単位(中学校「技術科」の「教科に関する科目」)
木材加工実習及び製図 1単位( 〃 )
木質材料学 2単位( 〃 )
金属加工学概論 1単位( 〃 )
金属加工実習及び製図 1単位( 〃 )
機械工学概論 1単位( 〃 )
材料力学 2単位( 〃 )
機械工学実験実習 1単位( 〃 )
電気工学概論 1単位( 〃 )
電気工学実験実習 1単位( 〃 )
電気回路 2単位( 〃 )
情報工学概論 1単位( 〃 )
情報工学実験実習 1単位( 〃 )
電子計算機基礎 2単位( 〃 )
栽培学概論・実習 1単位( 〃 )
<選択必修科目> (以下の科目から10単位を修得する。)
原動機工学 2単位(中学校「技術科」の「教科に関する科目」)
設計製図 2単位( 〃 )
工業力学 2単位( 〃 )
熱工学 2単位( 〃 )
電子工作 2単位( 〃 )
電磁気学 2単位( 〃 )
エネルギー変換工学 2単位( 〃 )
電子工学 2単位( 〃 )
工業数学 2単位( 〃 )
制御工学 2単位( 〃 )
計測工学 2単位( 〃 )
情報回路 2単位( 〃 )
工場見学 1単位( 〃 )
(注8) 卒業研究の研究室決定等については、ガイダンスを行うので掲示等の連絡に注意す
ること。
(注9) 自由選択科目は、教育学部の専門教育科目であればどの科目を選択してもよい。
(参考1) 免許取得のためには介護等体験が必要である。
(参考2) 「教育職員免許状取得等の手引」により指定された単位を取得すれば、高等学校
「工業」や、その他の副免許の取得も可能である。